取り扱うもの

トルコからアジアにかけての遊牧民の伝統毛織物キリム
土着の文化や信仰を映し出した鮮やかなキリムには素朴な表情をも垣間見ることができます
その所以は、彼女らが 家族の幸せや健やかな平和をキリムの柄や模様に託しひとつずつ祈るように織りなしているから
一枚のオールドキリムに込められた異国の人々の暮らしに思いを馳せながら是非感じてください
常設展での取り扱いではクッションが主ですが年に1~2回程
キリム数百点を取りそろえた『トルコのキリム展』を開催しています
九州でキリムの展示販売会を行っているムラートさんをお迎えして
オールドキリムからアンティークまで年代も形もすべて一点もののキリムたちが一堂にそろいます。
一年中シーズンを問わずご使用いただけますが
特に冬はホットカーペットサイズや温かみのあるものをご用意し
夏はさわやかな元気の出るキリムたちをセレクトしております
大きなものばかりではなく 玄関マットサイズやタペストリー
クッションカバーやバッグ類まで幅広く展示いたします
(展示会風景)

OG・小倉商会
タイやベトナムなどの少数民族や現地の作り手たちと
その土地の古くから伝わる技法や得意とする技術でモノづくりを行う
OG(オージー)・小倉商会
手紡ぎ・手織り・手染めなど自然の恩恵からできた手しごとが多く
例えばオーガニックコットンは綿花を育て 手で摘み そして手織りしているため
衣やスカーフはとても優しく肌をふっくら包んでくれます
本格的な夏は麻を綿に混ぜハリコシを出しさらりとドライに着こなせ
使っていくうちに少しずつ自身の体系に合ってきます
藍染のお洋服も多くOGらしさの詰まったデザインばかりです
遠い異国の作り手の顔や土地、そして伝えられたモノづくりに
想いを馳せ着ていただきたい そんな衣たちです
(藍染の糸の制作風景)

こんなニットをずっと探していました
僕が洋服を好きになって30年近く経ちますが
暮らしや環境の変化を経て、洋服選びに求めることも
少しずつではありますが削ぎ落とされていきました。
そしてこれからも変化を柔軟に受け入れながら
日々自分らしいスタイルを見つけてゆけたらいいなと思っています。
そんな中KAZUKO KOSOさんという一人のニットデザイナーとの出会いを通して
改めて洋服の力に気付かされた気持ちです
僕が洋服に求めること
●素材が良いこと
●ものづくりに背景や物語があること
●作り手やデザイナーの想いがあること
●着回しが良く、長く愛用できること
●心が踊ること
そしてもう一つ大切にしている条件に〝出来るだけ一点もの〟ということも
KAZUKO KOSOさんのニットもそんな僕の考えを
丸ごと受け入れてくれているようなそんなものばかりでした
定番のカシュクールニベストですが言うなれば
〝一枚でたくさん着まわせるこころ踊る
着心地の抜群の3シーズンニット(一点もの)〟です
言葉で伝えきれないことがたくさんあります
是非店頭で感じてみて下さい
(上カシュクールベストの着こなし方動画)

ラオスのモン族はベトナム戦争によって母国から肉親と住居を奪われた悲しい過去を持つ部族です
山奥に住み公用語や文字を知らない彼らに古くから語り継がれた手仕事のクロスステッチや刺繍技術は
部族の誇りであり、大切な生活の収入源です
福津市の隣町に住むSさんは十数年に渡りモン族への支援ボランティアに取り組んでいます
2020年早春 Sさんとラオスを訪れモン族の暮らしを見てきました
そこで持ち帰ったモン族の刺しゅうやラオス山岳民族の手仕事をご紹介しています
現在はラオスには行けず年に一度ほど作品を送っていただいています
(ラオスの手仕事展2021)
(村の幸せを願った動物柄の刺しゅうマチ付きポーチ)
(村の女性たちが作ったクロスステッチのポーチ・村長のお嫁さん作)
(2020年3月 ラオス北部支援村に近いバンビエンの街並み)
(2020年3月上旬ラオスの旅・Sさんも同行)